|
和歌山県 幕末維新史跡観光
徳川御三家で紀州藩、紀伊藩とも呼ばれる。田辺領 水野家と新宮領 安藤家が附家老として1868年(慶応4年)1月14日まで支配地である。
和歌山藩13代藩主 徳川慶福が徳川幕府14代将軍 徳川家茂となる。
|
|
和歌山藩 |
田辺領 |
新宮領 |
1849年(嘉永2年) |
|
|
|
閏4月3日 |
徳川慶福、和歌山藩13代藩主に就任 |
|
|
1854年(安政元年) |
|
|
|
7月 |
|
扇ヶ浜に台場を設置 |
|
9月16日 |
和歌山近海に異国船が渡来 |
|
|
1855年(安政2年) |
|
|
|
5月 |
友ヶ島に砲台を建築 |
|
|
1856年(安政3年) |
|
|
|
8月10日 |
和歌山国学所を創立 |
|
|
1858年(安政5年) |
|
|
|
6月25日 |
徳川慶福、将軍家定の養子となる。
徳川茂承、和歌山藩14代藩主に就任。 |
|
|
1860年(万延元年) |
|
|
|
6月4日 |
|
|
9代当主 水野忠央、謹慎処分。
水野忠幹が10代当主に就任。 |
1863年(文久3年) |
|
|
|
10月26日 |
|
|
天誅組の乱で本宮に警護出陣 |
1865年(慶応元年) |
|
|
|
5月12日 |
徳川茂承、第二次長州征伐先鋒総督に任命 |
|
|
1868年(慶応4年) |
|
|
|
1月14日 |
田辺領、新宮領を分割し立藩 |
|
|
|
和歌山藩 |
田辺藩 |
新宮藩 |
4月15日 |
議事局を設置 |
|
|
8月27日 |
|
|
和歌山藩家老職から解かれる |
1869年(明治2年) |
|
|
|
2月15日 |
国政大改革数条を提出 |
|
|
3月28日 |
|
|
版籍奉還を上表 |
6月17日 |
版籍奉還を上表 |
|
|
6月20日 |
|
安藤直裕、田辺藩知事に任命 |
水野忠幹、新宮藩知事に任命 |
7月13日 |
津田出が大参事に就任 |
|
|
1870年(明治3年) |
|
|
|
1月29日 |
兵制改革 |
|
|
1871年(明治4年) |
|
|
|
7月14日 |
|
廃藩。田辺県となる |
廃藩。新宮県となる |
7月21日 |
廃藩。和歌山県となる |
|
|
11月22日 |
田辺藩、新宮藩と合併 |
和歌山県となる |
新宮県を分割し和歌山県と度会県となる |
12月25日 |
常備兵を解隊 |
|
|
|