菊池海荘宅跡

菊池海荘の住宅跡が残されている。

菊池海荘・・・和歌山藩士。豪商。
文化8年(1811年)江戸へ出て家業の砂糖問屋で働きながら剣術、槍術、漢詩などを学び、文政5年(1822年)父が亡くなると番頭に経営を任せ国許で古碧吟社に参加し文芸に興じる。
文政8年(1825年)和歌山藩に苗字帯刀を許され藩御用達となる。天保7年(1836年)天保の大飢饉以降は地域の窮民救済、開墾、海防、湊の修復、剣術道場の開設などに尽力。
嘉永3年(1850年)「海防建議」を藩に提出し認められ有田と日高2郡の文武総裁に任命され農兵組織にあたる。
明治2年(1869年)有田郡民政局副知局事に任命され教育、殖産、軍事調練などにあたり、辞任後は明治12年(1879年)東京に移住し、政府から招聘を受けるが固辞し詩作に興じる。
寛政11年(1799年)9月25日誕生。明治14年(1881年)1月16日死去。

住所 和歌山県有田郡湯浅町栖原823
地図
菊池海荘宅跡 菊池海荘宅跡
菊池海荘宅跡