水野家墓所

水野忠啓・・・水野家8代城主。
世継であった水野範明の長男。父 水野範明が家督相続前の文化2年(1805年)7月22日に死去し7代城主 水野忠実の嫡孫となり文政5年(1822年)6月5日に家督を継ぎ8代城主となる。
天保6年(1835年)8月16日に長男 忠央に家督を継ぎ隠居。
寛政7年(1795年)11月11日誕生。嘉永元年(1848年)10月6日死去。

水野忠央・・・水野家9代城主。
8代城主 水野忠啓の長男。天保6年(1835年)8月16日家督を継ぎ9代城主に就任。嘉永2年(1849年)和歌山藩13代藩主に徳川慶福が4歳で就任し和歌山藩附家老として慶福を補佐し権勢をふるう。
将軍継嗣問題で南紀派として慶福を13代将軍に就任させる事に成功する。安政7年(1860年)3月3日に井伊直弼暗殺に伴い失脚し隠居を命じられ万延元年(1860年)6月4日に長男 忠幹に家督を継ぐ。
文化11年(1814年)10月1日誕生。慶応元年(1865年2月25日死去。)

水野忠幹・・・水野家10代城主。新宮藩初代藩主。
9代城主 水野忠央の長男。嘉永5年(1852年)諸大夫に任官し紀州藩の藩政に参画。9代城主 水野忠央が隠居処分となり万延元年(1860年)6月4日に家督を継ぎ10代城主に就任。
慶応2年(1866年)第二次長州征伐で幕府軍の先鋒を務めて芸州口を攻め長州軍から「鬼水野」と呼ばれる活躍をする。慶応4年(1868年)1月24日に新宮藩として立藩し初代藩主に就任。
明治2年(1869年)版籍奉還により新宮藩知事に就任。明治4年(1871年)7月14日に廃藩置県により免官。同年9月に東京府へ移住。
天保9年(1838年)11月7日誕生。明治35年(1902年)4月30日死去。

住所 和歌山県新宮市橋本1丁目5−3
地図
水野忠啓 水野忠啓
水野忠央 水野忠央
水野忠央
水野忠啓 正室 水野忠啓 正室
水野忠幹 釥子 水野忠幹 釥子
水野家累世の霊塔 水野家累世の霊塔
水野家墓所 水野家墓所 入口
水野家墓所 案内