岡公園
陸奥宗光の銅像。長屋喜弥太の碑。四役戦亡記念碑。旧大村家住宅長屋門が建てられている。
陸奥宗光・・・紀州藩士。海援隊士。政治家。
安政5年(1858年)江戸に出て安井息軒、水本成美に師事し儒学などを学ぶ。文久2年(1862年)に京都へ行き勤王運動に関与。
文久3年(1863年)勝海舟の神戸海軍操練所に入所し塾頭の坂本龍馬と出会う。元治元年(1864年)神戸海軍操練所が解散となり退所となる。後に坂本龍馬の亀山社中、海援隊に加わり勤王運動、商社活動を行う。
坂本龍馬が暗殺された後の慶応3年(1867年)12月7日には暗殺者と目された紀州藩士 三浦休太郎を襲撃する天満屋事件を起こした。
明治維新後は大阪や兵庫県知事などを務め明治2年(1870年)9月に和歌山藩欧州執事として渡欧し明治3年(1871年)5月に帰国。和歌山権大参事や神奈川県令、元老院議官などを務める。
明治10年(1877年)西南戦争の際には挙兵を画策するが断念し除族のうえ明治16年(1883年)1月まで投獄される。
出獄後にヨーロッパに留学し明治19年(1886年)2月に帰国。帰国後、外務省に入り駐米大使や農省務大臣、外務大臣などを歴任。
天保15年(1844年)7月7日誕生。明治30年(1897年)8月24日死去。
長屋喜弥太・・・紀州藩士。陸軍軍人。初代和歌山市長。
文久3年(1863年)天誅組討伐。慶応2年(1866年)第二次長州征討に従軍。
明治2年(1869年)和歌山藩兵制改革に携わり歩兵連隊長などを務める。明治7年(1874年)佐賀の乱が起きた時に陸軍少佐となる。明治10年(1877年)西南戦争では参謀として従軍。
明治22年(1889年)初代和歌山市長に就任。
天保9年(1839年)11月26日誕生。明治30年(1897年)8月17日死去。
住所 和歌山県和歌山市岡山丁4
|
陸奥宗光 銅像 |
陸奥宗光 銅像 |
|
|
|
陸奥宗光 案内 |
陸奥宗光 銅像 |
|
|
長屋喜弥太の碑 |
長屋喜弥太 案内 |
|
|
四役戦亡記念碑 |
四役戦亡記念碑 裏面 |
|
|
四役戦亡記念碑 案内 |
|
|
|
大村家住宅長屋門 |
大村家住宅長屋門 案内 |
|
|