|
|
岐阜(西部) 幕末維新史跡観光
|
|
苗木藩 |
岩村藩 |
郡上藩 |
高富藩 |
加納藩 |
大垣藩 |
| 1851年 |
|
|
|
|
|
|
| 6月13日 |
|
松平乗喬、幕府奏者番に就任 |
|
|
|
|
| 1853年 |
|
|
|
|
|
|
| 9月25日 |
|
|
|
|
異国船防御の為、領民に夫役を課す |
|
| 10月 |
遠山友禄、家中に倹約令を出す |
|
|
|
|
|
| 1854年 |
|
|
|
|
|
|
| 6月29日 |
|
|
|
|
|
戸田氏共、誕生 |
| 10月20日 |
|
|
青山幸宣、誕生 |
|
|
|
| 1855年 |
|
|
|
|
|
|
| 7月26日 |
|
松平乗喬、死去 |
|
|
|
|
| 9月18日 |
|
松平乗命、第7代藩主に就任 |
|
|
|
|
| 1856年 |
|
|
|
|
|
|
| 10月25日 |
|
|
|
|
|
戸田氏正、隠居。
戸田氏彬、第10代藩主に就任。 |
| 1858年 |
|
|
|
|
|
|
| 8月23日 |
|
|
|
本庄道貫、幕府若年寄辞任を願い出る |
|
|
| 8月26日 |
|
|
|
本庄道貫、死去 |
|
|
| 10月17日 |
|
|
|
本庄道美、第10代藩主に就任 |
|
|
| 1859年 |
|
|
|
|
|
|
| 10月8日 |
|
|
|
本庄道美、幕府大番頭に就任 |
|
|
| 1860年 |
|
|
|
|
|
|
| 1月 |
遠山友禄、幕府奏者番に就任 |
|
|
|
|
|
| 6月 |
|
|
米札手形発行。藩が生糸専売とする |
|
|
|
| 7月8日 |
|
|
青山幸哉、幕府寺社奉行兼奏者番に就任 |
|
|
|
| 7月 |
|
|
財政再建担当者である小酒井太平治、高田新右衛門が領民から襲撃される |
|
|
|
| 1861年 |
|
|
|
|
|
|
| 5月7日 |
|
|
|
|
産物会所を開設。傘専売を強化 |
|
| 7月15日 |
遠山友禄、幕府若年寄に就任 |
|
|
|
|
|
| 8月22日 |
|
|
|
|
永井尚典、幕府奏者番に就任 |
|
| 10月26日 |
|
|
|
|
和宮、加納宿に宿泊 |
|
| 12月16日 |
|
|
青山幸哉、幕府寺社奉行兼奏者番を退任 |
|
|
|
| 1862年 |
|
|
|
|
|
|
| 閏8月23日 |
|
|
|
|
永井尚典、幕府奏者番を退任 |
|
| 閏8月25日 |
遠山友禄、幕府若年寄を退任 |
|
|
|
|
|
| 10月2日 |
|
|
|
|
永井尚典、隠居 |
|
| 10月7日 |
|
|
|
|
永井尚服、第6代藩主に就任 |
|
| 1863年 |
|
|
|
|
|
|
| 4月14日 |
|
|
神奈川警衛を命じられる |
|
|
|
| 5月8日 |
|
|
摂海警衛を命じられる |
|
|
|
| 6月 |
|
|
|
|
永井尚服、幕府大阪加番に就任 |
|
| 7月10日 |
|
|
|
本庄道美、幕府二条御定番に就任 |
|
|
| 7月16日 |
|
|
青山幸哉、死去 |
|
|
|
| 8月30日 |
|
|
青山幸宣、第7代藩主に就任 |
|
|
|
| 1864年 |
|
|
|
|
|
|
| 10月15日 |
遠山友禄、幕府若年寄に再任 |
|
|
|
|
|
| 1865年 |
|
|
|
|
|
|
| 1月 |
|
|
|
農兵徴発を始める |
|
|
| 5月 |
遠山友禄、第二次長州征討に出陣 |
|
|
|
|
|
| 8月8日 |
|
|
|
|
|
戸田氏彬、死去。 |
| 10月3日 |
|
|
|
|
|
戸田氏共、第11代藩主に就任 |
| 10月 |
|
|
|
|
永井尚服、幕府講武所奉行に就任 |
|
| 1866年 |
|
|
|
|
|
|
| 4月28日 |
|
|
|
|
家中に御救拝借金札を貸し出す |
|
| 6月15日 |
|
|
|
|
永井尚服、幕府寺社奉行兼奏者番に就任 |
|
| 1867年 |
|
|
|
|
|
|
| 3月 |
|
|
|
強兵隊を組織 |
|
|
| 6月17日 |
遠山友禄、幕府若年寄を退任 |
|
|
|
|
|
| 6月24日 |
|
|
|
|
永井尚服、幕府若年寄に就任 |
|
| 8月25日 |
|
松平乗命、幕府奏者番に就任 |
|
|
|
|
| 10月 |
|
|
青山幸宣、維新政府の命により上京 |
|
|
|
| 11月3日 |
|
松平乗命、幕府陸軍奉行に就任 |
|
|
|
|
| 1868年 |
|
|
|
|
|
|
| 1月3日 |
|
|
|
|
|
城代 小原鉄心、維新政府の参与に就任 |
| 1月10日 |
|
|
|
|
新政府軍、加納宿へ来る |
小原鉄心、大垣に戻り藩論を勤王に統一 |
| 1月16日 |
|
|
|
|
|
戸田氏共、上京し維新政府に恭順 |
| 1月18日 |
|
|
維新政府へ上書提出 |
|
|
|
| 1月21日 |
|
|
維新政府より幕領和良と飛騨の内情偵察を命じられる |
|
|
|
| 2月6日 |
|
|
|
|
永井尚服、幕府若年寄を退任 |
|
| 2月9日 |
遠山友禄、苗木藩領に戻る |
|
|
|
|
|
| 2月11日 |
|
|
維新政府に恭順、誓書を提出 |
|
永井尚服、加納藩領に戻る |
|
| 2月17日 |
|
|
東山道鎮撫使が飛騨に入り、郡上藩兵は撤収 |
|
|
|
| 2月20日 |
|
|
|
|
維新政府に恭順 |
|
| 2月21日 |
遠山友禄、美江寺宿で東山道鎮撫総督に勤王の志を述べる |
|
|
|
|
|
| 2月22日 |
|
|
|
|
永井尚服、維新政府に謹慎を命じられる |
|
| 2月 |
|
|
|
東山道鎮撫使に藩兵、兵糧を差出す |
|
|
| 3月13日 |
|
|
|
|
永井尚服、上京し再度恭順を申し入れる |
|
| 4月10日 |
|
|
朝比奈茂吉ら47名脱藩。凌霜隊を結成し会津へ出兵 |
|
|
|
| 4月15日 |
|
|
|
|
|
朝敵から除外される |
| 4月18日 |
|
|
|
|
永井尚服、維新政府より謹慎を解かれる |
|
| 4月25日 |
|
|
|
|
永井尚服、再度謹慎となる |
|
| 4月28日 |
遠山友禄、太政官より信濃出兵を命じられる |
|
|
|
|
|
| 閏4月10日 |
|
|
|
|
永井尚服、謹慎を解かれる |
|
| 7月3日 |
|
|
和良村で農民一揆。鎮圧する |
|
|
|
| 11月17日 |
|
|
凌霜隊、郡上に帰着。禁固となる |
|
|
|
| 1869年 |
|
|
|
|
|
|
| 6月17日 |
|
|
|
|
|
戸田氏共、版籍奉還 |
| 6月19日 |
|
|
青山幸宣、版籍奉還 |
|
|
|
| 6月20日 |
|
松平乗命、版籍奉還 |
|
|
永井尚服、版籍奉還 |
|
| 6月23日 |
遠山友禄、版籍奉還 |
|
|
|
|
|
| 6月24日 |
|
|
|
本庄道美、版籍奉還 |
|
|
| 1871年 |
|
|
|
|
|
|
| 2月 |
|
|
|
|
|
戸田氏共、藩知事を辞任 |
| 4月4日 |
|
|
|
|
|
戸田氏共、アメリカ留学へ出発 |
| 7月14日 |
廃藩置県、苗木県となる |
廃藩置県、岩村県となる |
廃藩置県、郡上県となる |
廃藩置県、高富県となる |
廃藩置県、加納県となる |
廃藩置県、大垣県となる |
| 11月22日 |
合併し岐阜県となる |
合併し岐阜県となる |
合併し岐阜県となる |
合併し岐阜県となる |
合併し岐阜県となる |
|
|