青森県 幕末維新史跡観光
弘前藩と南部藩を軸に確執を抱えたまま幕末から戊辰戦争、明治維新へと進んでいく。
戊辰戦争の戦後処理により会津藩が斗南藩として立藩される。 |
|
弘前藩 |
南部藩(盛岡藩) |
斗南藩 |
八戸藩 |
| 1847年 |
|
|
|
|
| 3月21日 |
平館に異国船が寄港。8人が上陸し食料を要求。 |
|
|
|
| 1848年 |
|
|
|
|
| 3月21日 |
袰月沖に異国船5隻が出現。 |
|
|
|
| 1849年 |
|
|
|
|
| 10月30日 |
沿岸警備の為、参勤交代を免除される。 |
|
|
|
| 1853年 |
|
|
|
|
| 6月 |
|
藩政改革を行う。 |
|
|
| 1854年 |
|
|
|
|
| 4月28日 |
|
|
|
領内8か所に台場を建設。 |
| 1855年 |
|
|
|
|
| 3月 |
|
東蝦夷地の分割警備を命じられる。 |
|
|
| 4月 |
|
新渡戸傳、三本木の開拓を願い出る。 |
|
|
| 8月 |
|
新渡戸傳、三本木新田御用掛となる。 |
|
|
| 1857年 |
|
|
|
|
| 12月1日 |
|
大島高任が大橋に日本初の洋式高炉を建設。 |
|
|
| 1858年 |
|
|
|
|
| 4月3日 |
三厩海岸に砲台場を築造。 |
|
|
|
| 8月6日 |
|
|
|
西洋式歩騎砲の練兵を実施。 |
| 1859年 |
|
|
|
|
| 2月7日 |
津軽順承、隠居。津軽承昭が第12代藩主に就任。 |
|
|
|
| 5月4日 |
|
新渡戸傳、三本木原への上水に成功。 |
|
|
| 12月 |
|
岩鉄15,000貫を幕府に献上。 |
|
|
| 10月 |
|
東蝦夷地に領地を与えられる。 |
|
|
| 1861年 |
|
|
|
|
| 1月 |
弘前藩建造の青森丸の航海試験を行い、函館に安着。 |
|
|
|
| 1863年 |
|
|
|
|
|
|
大島高任、八角宗律等が盛岡に洋学校「日新堂」を創立。 |
|
|
| 1864年 |
|
|
|
|
| 7月28日 |
京都警備の為、藩士を派遣。 |
|
|
|
| 1865年 |
|
|
|
|
| 1月15日 |
津軽承昭、御所南門の警備を受命。 |
|
|
|
| 9月24日 |
購入したゲーベル銃を弘前に送致。 |
|
|
|
|
|
藩校明義館を発展解消し作人館を創立。 |
|
|
| 1867年 |
|
|
|
|
| 10月20日 |
津軽承昭に上洛の朝命が下る。 |
|
|
|
| 11月3日 |
家老の杉山八兵衛が名代として上洛。 |
|
|
|
|
|
雫石代官所領内に作人館学田3000石を設置。 |
|
|
| 1868年 |
|
|
|
|
| 1月4日 |
|
西軍より会津討伐を命じられる。 |
|
|
| 閏4月11日 |
|
奥羽諸藩連名で会津藩降伏謝罪嘆願書を奥羽鎮撫総督に提出。 |
|
|
| 閏4月29日 |
|
|
|
奥羽越列藩同盟に加盟。 |
| 5月3日 |
|
奥羽越列藩同盟に加盟。 |
|
|
| 6月3日 |
|
九条奥羽鎮撫総督一行が盛岡に来る。8000両の軍資金を供出。 |
|
|
| 7月8日 |
藩論が勤王と決定する。 |
|
|
|
| 7月13日 |
奥羽越列藩同盟脱退を藩内に通知。 |
|
|
|
| 7月15日 |
|
|
|
西軍から庄内征討の命により出兵。 |
| 7月27日 |
|
鹿角口より秋田に進攻を開始。 |
|
|
| 9月10日 |
|
|
|
西軍の春陽丸から野辺地へ艦砲射撃を受ける。 |
| 9月22日 |
|
官軍に降伏。 |
|
|
| 9月23日 |
野辺地戦争。黒石藩兵と共に南部藩野辺地に進攻するが敗戦。 |
野辺地戦争。弘前藩、黒石藩により野辺地へ進攻を受けるが撃退。 |
|
野辺地戦争。弘前藩、黒石藩が南部藩野辺地へ進攻。南部藩兵と共闘し撃退。 |
| 10月14日 |
|
奥羽鎮撫総督府より沢宣種が入城し敗戦処置を行う。 |
|
|
| 11月5日 |
津軽承昭、奥羽触頭を命じられる。 |
|
|
|
| 11月11日 |
|
監察使が入城し、南部利恭と南部利剛の東京への護送。楢山佐渡、江幡五郎、佐々木直作を捕縛などの処分を決定する。 |
|
|
| 11月14日 |
|
鎮撫行政司庁の管理下に置かれる。 |
|
|
| 12月7日 |
|
領地を没収される。 |
|
|
| 12月17日 |
|
磐城白石13万石に減転封となる。 |
|
|
| 1869年 |
|
|
|
|
| 1月15日 |
|
会計官権判事 林友幸が着任。領地引き渡しの準備を始める。 |
|
|
| 3月4日 |
|
藩主 南部利恭、版籍奉還を願い出る。 |
|
|
| 4月 |
函館戦争が起こり、青森港が軍事基地となる。 |
|
|
|
| 6月17日 |
版籍奉還。津軽承昭、藩知事となる。 |
版籍奉還。南部利恭、白石藩知事となる。 |
|
|
| 6月21日 |
|
家老 楢山佐渡、戊辰戦争の責任を取り刎首となる。 |
|
|
| 6月22日 |
|
|
|
版籍奉還。南部信順、八戸藩知事となる。 |
| 7月22日 |
|
南部利恭、70万両の献金を条件に盛岡復帰を許される。 |
|
|
| 8月10日 |
|
南部利恭、盛岡藩知事となる。 |
|
|
| 10月8日 |
|
東政図が大参事、野田親孝が権大参事に任命される。 |
|
|
| 11月3日 |
|
|
斗南藩が立藩。 |
|
| 1870年 |
|
|
|
|
| 4月20日 |
|
|
三戸代官所で藩領を引継ぐ。 |
|
| 5月14日 |
|
70万両の献金を免除される。 |
|
|
| 5月15日 |
|
南部利恭、盛岡藩知事の辞任を請い,県制施行を建白。 |
|
|
| 7月10日 |
|
盛岡藩を廃し、盛岡県となる。 |
|
|
| 7月12日 |
|
東政図と野田親孝が盛岡県大参事に任命される。 |
|
|
| 7月23日 |
|
|
職務の等級、月給並びに覚料が制定される。 |
|
| 8月 |
|
|
田名部迎町 大黒屋立花文左衛門宅を借用し日新館を開校。 |
|
| 9月15日 |
|
|
朝廷御沙汰により職制を一部改正。 |
|
| 閏10月5日 |
|
藩校作人館を県立学校と改称。 |
|
|
| 1871年 |
|
|
|
|
| 2月15日 |
|
|
松平容大、五戸の三浦家を出立。 |
|
| 2月18日 |
|
|
松平容大、田名部の円通寺に到着。
日新館を円通寺に移転。 |
|
| 2月29日 |
|
|
弘前藩に窮状を訴え援助を文書を送付。 |
|
| 3月7日 |
|
|
弘前藩が千両と鍬千挺、鋤千艇を送付。 |
|
| 3月12日 |
|
|
山川浩が弘前藩を訪問し、援助の感謝を伝える。 |
|
| 6月14日 |
|
|
松平容大、佐井本陣能登屋に逗留。 |
|
| 6月 |
|
|
救貧所規則を制定。 |
|
| 7月14日 |
廃藩置県。弘前県となる。 |
廃藩置県。一関藩と八戸藩を分離。 |
廃藩置県。斗南県となる。 |
廃藩置県。八戸県となる。 |
| 7月20日 |
|
|
松平容保、田名部に到着。 |
|
| 8月25日 |
|
|
松平容保、容大、喜徳の一行が円通寺を出立し上京。 |
|
| 9月23日 |
青森県と改称。県庁を青森に移す。 |
|
|
|
| 11月2日 |
|
島惟精が盛岡藩参事、野田親孝が盛岡県権参事に任命される。 |
|
|
| 1872年 |
|
|
|
|
| 1月8日 |
|
盛岡県を岩手県と改称。 |
|
|
| 2月22日 |
|
|
|
第9代(最後の)藩主 南部信順、死去。 |