|
二本松 幕末維新史跡観光
|
|
二本松藩 |
福島藩 |
三春藩 |
守山藩 |
1853年 |
|
|
|
|
3月 |
|
大手門で初の西洋砲術訓練 |
|
|
1854年 |
|
|
|
|
8月 |
|
軍制改革 |
|
|
1858年 |
|
|
|
|
5月22日 |
上総国富津砲台警備の為、1000名を派遣 |
|
|
|
10月11日 |
丹羽長国が11代藩主に就任 |
|
|
|
1862年 |
|
|
|
|
8月22日 |
|
松平康圭、死去 |
|
|
9月14日 |
|
松平康泰が3代藩主に就任 |
|
|
1863年 |
|
|
|
|
3月 |
江戸湾警備の為、1000名余を派遣 |
|
|
|
9月 |
京都警衛の為、1000名を率い上洛 |
|
|
|
1864年 |
|
|
|
|
1月23日 |
京都警衛の役が終わり江戸に帰着 |
|
|
|
1月 |
|
東金領の真忠組事件鎮圧に派兵 |
|
|
4月15日 |
|
|
水戸天狗党の乱警護の為、日光へ派兵 |
|
7月29日 |
水戸天狗党の乱の為、下野に1111名を出兵 |
|
|
|
10月2日 |
|
|
|
天狗党の乱の取り鎮めを仙台藩に依頼 |
10月10日 |
|
水戸天狗党の乱に出兵の福島藩士が那珂湊で激戦。討死30名負傷多数 |
|
|
1865年 |
|
|
|
|
5月4日 |
|
|
秋田肥季が病死 |
|
8月5日 |
|
|
秋田映季が11代藩主に就任 |
|
10月12日 |
京都警衛の為、1000名を率い上洛 |
|
|
|
10月22日 |
|
|
|
元治甲子の乱で関係者を処罰。処刑5名、謹慎18名 |
1866年 |
|
|
|
|
1月1日 |
京都警衛の役が終わり帰藩 |
|
|
|
5月2日 |
|
板倉勝顕が隠居し、板倉勝己(勝尚)が11代藩主に就任 |
|
|
1867年 |
|
|
|
|
3月13日 |
富津砲台警備から江戸湾第二砲台守備に異動 |
|
|
|
5月24日 |
白河城城番を命じられる |
|
|
|
1868年 |
|
|
|
|
3月2日 |
|
奥羽鎮撫使が塩釜に上陸。家老松原作右衛門を仙台に派遣 |
|
|
3月21日 |
|
|
|
松平頼升、松川陣屋着 |
3月19日 |
丹羽長国、二本松に帰藩 |
|
|
|
3月26日 |
仙台藩兵が領内に繰り込む、二本松藩も兵備を整える |
|
|
|
4月12日 |
|
仙台藩兵が領内に繰り込む |
|
|
4月17日 |
土湯口守備 |
|
|
|
4月20日 |
土湯口で戦闘 |
土湯口で戦闘 |
|
|
閏4月20日 |
二本松藩守衛の白河城を会津藩占領 |
福島城下で世良修蔵を暗殺 |
|
|
閏4月25日 |
奥羽越列藩同盟に加盟 |
|
|
|
閏4月 |
|
醍醐少将、福島に入城 |
|
|
5月3日 |
|
|
奥羽越列藩同盟に加盟 |
|
7月1日 |
|
白河城奪還戦に参戦 |
|
|
7月25日 |
|
板倉勝己、米沢へ逃れる |
|
|
7月26日 |
三春藩の降伏を予見し藩境へ派兵 |
|
西軍に降伏謹慎 |
|
7月27日 |
城之内 及び 本宮にて戦闘 |
|
|
西軍に降伏 |
7月28日 |
丹羽長国、米沢へ逃れる |
|
|
|
7月29日 |
二本松城落城 |
|
|
|
8月8日 |
|
長楽寺に奥羽列藩同盟軍事局を設置 |
|
|
8月13日 |
|
|
本領を安堵される |
|
8月17日 |
取揚坂の戦い |
|
|
|
8月20日 |
山入村の戦い |
|
|
|
8月 |
|
内藤豊治郎ら21名が脱藩し西軍に下る |
|
|
9月2日 |
|
板倉勝己、降伏を申し入れる |
|
|
9月9日 |
丹羽長国が降伏謝罪を申し出て許される |
|
|
|
9月20日 |
丹羽長国、二本松へ帰国謹慎 |
|
|
|
10月9日 |
丹羽長国、詮議の為に上京 |
|
|
|
10月24日 |
|
板倉勝己、詮議の為に上京 |
|
|
12月7日 |
所領・官位没収の上、謹慎処分 |
|
|
|
12月8日 |
丹羽長裕(上杉頼丸)を嗣子とし家名存続 |
|
|
|
12月15日 |
|
板倉勝己、隠居を命じられる |
|
|
12月18日 |
|
板倉勝達、12代藩主に就任 |
|
|
1869年 |
|
|
|
|
1月 |
|
三河国重原に移封 |
|
|
6月17日 |
丹羽長裕、二本松藩知事に就任 |
|
秋田映季、三春藩知事に就任 |
|
6月22日 |
|
|
|
松平頼升、守山藩知事に就任 |
|
○ホテル予約


 |