天寧寺
井伊直弼供養塔・・・彦根藩15代藩主。幕府大老。11代藩主の14男として生まれたが養子に出る事も叶わず32歳まで埋木舎で勉学、武術などに励み長野主膳、
村山たか等とも交流する。嘉永3年(1850年)長兄で14代藩主 井伊直元が死去した事により15代彦根藩主に就任。
安政5年(1858年)幕府大老に就任し日米修好条約、将軍継嗣問題、公武合体推進、安政の大獄など幕末の重要な問題、事件を処理していく。
安政7年(1860年)3月3日 江戸城桜田門外で水戸浪士、薩摩藩士に襲撃され暗殺された。
文化12年(1815年)10月29日誕生。安政7年(1860年)3月3日落命。
桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の死は幕府としても公表する事ができず病死とされた。
井伊直弼の血染めの服などを4斗樽4杯に詰めて天寧時に埋め供養塔としている。
長野主膳・・・彦根藩士。国学者。伊勢の出身とも伝わるも詳細は不明。天保10年(1839年)頃から本居宣長の研究を始め天保12年(1841年)彦根に転居し
私塾高尚館を開校し国学を講じる。天保13年(1842年)井伊直弼が入門。
嘉永3年(1850年)井伊直弼が藩主となり、長野主膳は藩校弘道館教授として20人扶持で召し抱えられる。
この頃より井伊直弼のブレーンとして活躍を始める。井伊直弼が大老に就任すると公武合体論を推し進め朝廷との交渉や安政の大獄を取り仕切っていく。
井伊直弼が桜田門外の変で暗殺後は彦根藩の藩論が変わり罪人として処刑された。
文化12年(1815年)10月16日誕生。文久2年(1862年)8月27日斬首。
村山たか女之碑・・・別名 可寿江。多賀神社尊勝院主尊少僧都の娘。のちに多賀神社寺僧村山家の養女となる。
18歳で藩主 井伊直亮の侍女となり、20歳で京都に上って祇園の芸妓となる。金閣寺の僧との間に男子を宿すが私生児の為、子を引き取り彦根に帰郷。
蟄居生活であった井伊直弼と出会って情交を結び、後に長野主膳の妾となる。安政の大獄の際には井伊直弼、長野主膳に協力し京都で倒幕派の情報を詮索していた。
文久2年(1862年)尊王攘夷派の志士に捕らえられ三条河原に3日間生き晒にされた。のち金福寺で出家し妙寿尼と名乗り明治9年に死去した。
文化7年(1810年)誕生。明治9年9月30日死去。
大東義徹、大東義徹顕彰碑・・・彦根藩士。官僚。政治家。彦根藩足軽 小西貞撤の次男。戊辰戦争に従軍し武功を立てる。元の名は小西新左衛門だったが大東義徹と名を改める。
司法省権少判事となり、明治6年政変(征韓論政変)で下野し明治10年西南戦争後に逮捕される。
後に衆議院議員、司法大臣、法典調査会副総裁などを歴任。
天保13年(1842年)7月15日誕生。明治38年4月8日死去。
加藤吉太夫・・・彦根藩足軽。文久2年(1862年)前藩主 井伊直弼の圧制を糾弾され10万石の減封された際に幕府の処置に憤り、
家老 岡本半介の了解を得たうえでば幕府老中 井上正直邸に行き幕府への抗議文を提出し自害しようとしたが井上家家臣に止められ国元預けとなった。
住所 滋賀県彦根市里根町232
|
井伊直弼供養塔 |
井伊直弼供養塔 |
|
|
|
井伊直弼供養塔 |
長野主膳 |
|
|
村山たか女之碑 |
井伊直弼供養塔と長野主膳墓 |
|
|
大東義徹 顕彰碑 |
大東義徹 顕彰碑 |
|
|
大東義徹 |
大東義徹 裏面 |
|
|
大東義徹 |
|
|
|
加藤吉太夫 |
加藤吉太夫 右面 |
|
|
加藤吉太夫 裏面 |
加藤吉太夫 左面 |
|
|
加藤吉太夫 |
天寧寺 |
|
|