能仁寺・天覧山

飯能戦争の際に振武軍の本陣となり、約150名が分宿した。

小川香魚・・・勤王家。薩邸浪士隊。
武州高麗郡久下分村の小川松園の長男として生まれる。勤王家であった父の影響を受ける。
13歳の頃から根岸友山に学び、後に権田直助の塾に入門する。慶応3年(1867年)相良総三の激に応じて江戸薩摩藩邸に入り浪士隊の監察となる。
慶応3年(1867年)12月25日に江戸市中取締 庄内藩などが薩摩藩邸を焼討にした時に薩邸から脱したが、入間郡岸村で川越藩兵と戦い、砂村で短銃によって自殺した。
弘化3年(1846年)10月26日誕生。慶応3年(1867年)12月26日死去。

黒田直静・・・久留里藩第7代藩主。
久留里藩5代藩主 黒田直方の妾の次男として江戸で生まれる。文政3年(1820年)6代藩主 直侯の養子となり、文政6年(1823年)10月21日に家督を継ぎ7代藩主となる。
天保11年(1840年)大坂加番に就任。天保13年(1842年)11月に藩校 三近塾を開設。
文化7年(1810年)3月15日誕生。嘉永7年(1854年)4月26日死去。

黒田直和・・・久留里藩第8代藩主。
久留里藩第6代藩主 黒田直侯の妾の長男として江戸で生まれる。天保9年(1838年)7代藩主 直静の養子となり、嘉永7年(1854年)7代藩主 直静が死去し家督を継ぎ8代藩主となる。
文久3年(1863年)江戸市中取締役に就任し、4月に大坂城山里丸加番に就任。慶応2年(1866年)4月2日、病により家督を養子の直養に譲って隠居。
文政2年(1819年)6月21日誕生。明治9年(1876年)1月9日死去。

住所 埼玉県飯能市大字飯能1329
地図
能仁寺 飯能戦争 案内
振武軍之碑 振武軍之碑
能仁寺 案内 天覧山 案内
小川香魚 小川香魚 左面
小川香魚 黒田家墓所
黒田直静 黒田直和
勤王家小川父子の碑 勤王家小川父子の碑 案内
勤王家小川父子の碑 勤王家小川父子の碑 入口