松村任三生家
松村任三・・・ 植物学者。
松岡藩家老 松村儀夫の長男として生まれる。文久元年(1861年)水戸藩主に四書五経の素読を行う。明治3年(1870年)松岡藩の貢進生として大学南校に入学。
明治10年(1877年)東京帝国大学植物園に就職し矢田部良吉の助手となり、日本植物学会の設立に尽力する。
明治18年(1885年)ドイツに留学しヴュルツブルク大学、明治20年(1887年)ハイデルベルク大学に転学して植物学を学び明治21年(1888年)に帰国し理科大学に就職。
植物解剖学を開拓し明治30年(1897年)東京帝国大学付属小石川植物園初代園長に就任。
明治38年(1905年)、明治40年(1907年)明治天皇に御進講。大正4年(1915年)大正天皇に御進講。「帝国植物名鑑」など多数の著作を残し植物学の世界的権威となる。
安政3年(1856年)1月9日誕生。昭和3年(1928年)5月4日死去。
住所 茨城県高萩市下手綱610−3
|
松村任三 生家 |
松村任三 長屋門 |
|
 |
 |
松村任三 生家 |
中山信徴 左面 |
 |
|