出水御仮屋門

薩州島津家が文禄二年(1593)豊臣秀吉により改易された後、一時この地は秀吉の直轄領となりました。
その後、慶長の役での島津氏の活躍に対する恩賞として慶長四年(1599)に再び島津氏に返還されると島津忠恒(初代薩摩藩主)は、出水地頭に本多正親を任命し領地の復興にあたらせました。
藩主の実父である島津義弘は、出水が国境の重要な地であると考え、この地に移住し防衛にあたる為、帖佐(姶良市)にあった居館の門を移築しましたが、
義弘の居住は関ヶ原の戦いなどで実現しなかったと伝えられています。
その後、この門は藩主の地方巡狩や参勤交代の宿泊所である御仮屋の門として、現在は出水小学校の校門として四百年以上経った今も利用されています。
【現地案内板より】

住所 鹿児島県出水市麓町9−13
    地図
出水御仮屋門 出水御仮屋門 案内