山口 幕末維新史跡観光
長州藩 36万石
幕末維新時には薩摩と共に討幕派の中心となる。藩論は尊皇攘夷であったが、馬関戦争により洋式武装に切り替え、最新の武器・用兵により戊辰戦争では強力な力を発揮した。 |
| 1842年 |
|
|
玉木文之進が松下村塾を起こす |
| 1850年 |
|
| 8月25日 |
吉田松陰、九州遊歴の旅に出る |
| 1851年 |
|
| 12月14日 |
吉田松陰、東北地方遊歴の旅に出る為に脱藩 |
| 1853年 |
|
| 6月6日 |
アメリカ艦、浦賀渡来により大森に出兵 |
| 1854年 |
|
| 3月27日 |
吉田松陰と金子重輔はアメリカ艦に乗り込もうとし失敗。幕府に捕われる |
| 4月15日 |
吉田松陰は江戸伝馬町獄に入る |
| 1855年 |
|
| 1月11日 |
金子重輔が岩倉獄中にて死亡 |
| 1856年 |
|
| 11月16日 |
大村益次郎が幕府蕃書調所の教授手伝となる |
| 1858年 |
|
| 8月 |
毛利敬親、幕府へ公武一和の建白書を提出 |
| 12月26日 |
吉田松陰、再び野山獄に入る |
| 1859年 |
|
| 5月25日 |
吉田松陰、江戸に監送される |
| 10月27日 |
吉田松陰、江戸伝馬町獄にて処刑される |
| 7月22日 |
桂小五郎等、江戸にて水戸藩士と盟約 |
| 1861年 |
|
| 3月28日 |
藩論を航海遠略策とする |
| 5月15日 |
長井雅楽、上京し三条実愛に公武合体航海遠略策を入説 |
| 1862年 |
|
| 1月3日 |
高杉晋作、幕府の使節に随行し上海へ行く |
| 1月14日 |
坂本龍馬が武市半平太の使いで萩に来る |
| 2月27日 |
久坂玄瑞、血判書を作る |
| 3月18日 |
長井雅楽、改めて朝廷に航海遠略策を建白 |
| 5月5日 |
航海遠略策却下 |
| 11月13日 |
高杉晋作等、攘夷の為に血盟し横浜外館襲撃を企む |
| 12月12日 |
高杉晋作等、品川の英国公使館を焼討 |
| 1863年 |
|
| 1月5日 |
高杉晋作・桂小五郎等、吉田松陰の遺骸を若林大夫山に改葬する |
| 1月17日 |
毛利敬親、参議を拝任する |
| 2月26日 |
長井雅楽、自刃する |
| 3月15日 |
高杉晋作、剃髪し東行と号する |
| 5月10日 |
馬関戦争 |
| 5月12日 |
井上聞多・伊藤俊輔・山尾庸三・遠藤謹助・野村弥吉がイギリスに航る |
| 5月21日 |
京都堺町門警護の朝命を受ける |
| 6月7日 |
高杉晋作、奇兵隊を編成 |
| 8月18日 |
8月18日の政変。堺町門の警護を解かれる。三条実美等、七卿が周防に下る |
| 8月26日 |
四卿(四条・三条西・壬生・錦小路)が三田尻に着く |
| 8月27日 |
三卿(三条・東久世・沢)が三田尻に着く |
| 9月25日 |
奇兵隊は七卿を警護する為、三田尻に転陣 |
| 12月6日 |
萩政事堂を廃止、山口政事堂のみとする |
| 1864年 |
|
| 1月28日 |
高杉晋作、脱藩し上京 |
| 5月10日 |
大村益次郎の建議により製鉄所を設置する |
| 6月5日 |
池田屋の変。京都池田屋にて吉田稔麿ら新選組と戦い死亡 |
| 6月16日 |
福原越後、兵を率いて上京 |
| 6月24日 |
井上聞多・伊藤俊輔がイギリスより帰着 |
| 7月19日 |
禁門の変=蛤御門の変。来島又兵衛・久坂玄瑞・入江九一・寺島忠三郎等が戦死 |
| 7月23日 |
長州藩追討の勅命が幕府に下る |
| 7月25日 |
幕府は各地の長州藩邸を没収 |
| 8月5日 |
英仏米蘭の四カ国艦隊が馬関砲撃 |
| 8月8日 |
高杉晋作等が英艦にて和議を講ずる |
| 8月22日 |
毛利敬親、官位を剥奪 |
| 9月25日 |
井上聞多、俗論派に襲撃される |
| 9月26日 |
周布政之助、自刃する |
| 11月2日 |
高杉晋作、筑前の野村望東尼の平尾山荘に匿る |
| 11月4日 |
長州征伐を西郷隆盛が停戦周旋 |
| 11月11日 |
益田右衛門介・国司信濃が自刃 |
| 11月12日 |
福原越後が自刃 |
| 11月18日 |
征長総督 徳川慶勝は広島にて三家老の首を実検する |
| 12月16日 |
高杉晋作・伊藤俊輔は藩論を倒幕に回復する為、反政府に対し挙兵 |
| 1865年 |
|
| 1月6日 |
絵堂の会戦 |
| 1月10日 |
大田の会戦 |
| 1月14日 |
三条等、五卿が筑前大宰府に向かう |
| 2月2日 |
藩内の内戦が終わり、倒幕派が実権を握る |
| 4月12日 |
幕府、長州再征を令す |
| 閏5月1日 |
桂小五郎は坂本龍馬と赤間関にて長薩和解の会談 |
| 5月16日 |
徳川家茂は征長の為に江戸を発する |
| 5月22日 |
藩内に討幕方針を示す |
| 11月7日 |
幕府は31藩に出兵を命じ、徳川茂承を総督とする |
| 1866年 |
|
| 1月20日 |
桂小五郎は西郷隆盛と京都で会談し長薩同盟を結ぶ |
| 1月25日 |
奇兵隊前総管 赤根武人が処刑される |
| 6月7日 |
第二次長州征伐戦。幕軍と大島口にて開戦 |
| 6月10日 |
坂本龍馬、赤間関に来る |
| 9月2日 |
広沢真臣、勝海舟と会談し休戦協約 |
| 11月15日 |
桂小五郎、修交使として鹿児島へ行く |
| 1867年 |
|
| 4月14日 |
高杉晋作が病死 |
| 秋頃 |
大村益次郎は刑場で女刑屍を解剖する |
| 9月18日 |
大久保利通・大山綱良等が山口に来、長薩討幕出兵を協約 |
| 10月6日 |
品川弥二郎・大久保利通・岩倉具視は錦旗作成を話し合う |
| 10月14日 |
徳川慶喜、大政奉還を奏上。長州藩・薩摩藩に会津藩・桑名藩を討伐の密勅を下る |
| 11月6日 |
野村望東尼が三田尻にて死亡 |
| 11月25日 |
討幕の為の軍隊が海路出発 |
| 12月9日 |
大政復古の大号令。 |
| 12月13日 |
蛤御門警備を命じられる |
| 12月23日 |
三条等 五卿が三田尻に来る |
| 1868年 |
|
| 1月3日 |
鳥羽伏見の戦い |
| 1月9日 |
長州軍、大阪城に入る |
| 2月22日 |
大村益次郎は軍防備事務局判事加勢を命じられる |
| 閏4月20日 |
奥羽征討軍参謀 世羅修蔵が福島にて死亡 |
| 5月13日 |
時山直八、朝日山にて戦死 |
| 11月12日 |
奇兵隊が北越より凱旋 |
| 1869年 |
|
| 1月20日 |
版籍奉還を奏請 |
| 6月4日 |
毛利敬親が隠居し、元徳が家督する |
| 6月17日 |
毛利元徳、山口藩知事を奏命する |
| 9月4日 |
大村益次郎が京都にて遭難する |
| 11月5日 |
大村益次郎、大阪にて死亡 |