麻生藩家老屋敷記念館
畑家は麻生藩家老職の一。安政3年(1856年)藩士屋敷の火災から類焼し、翌年に再建(式台玄関の蟇股に「安政四歳巳五月二十一日上棟、米相場八斗■」と墨書があり判明)された主屋と同時期に再建されたと思われる表門が現存する。
茅屋根の外観は名主住宅と似ているが、平面構成で土間部分が狭く、小部屋が多い所は武家住宅としての特色である。県内では遺例の数少ない上級武家屋敷である。
表門は桟瓦葺きの簡素な薬医門で、屋根など後世の改造もみられるが主屋と同時期の建築であり、武家屋敷の付属建物として重要である。
明治23年(1890年)福田家の所有となり医院として使用されていたが、平成3年、当家より旧麻生町に建物が寄贈され翌年、修復整備したものである。
【現地案内版より】
住所 茨城県行方市麻生1153−1
|
麻生藩家老屋敷 |
麻生藩家老屋敷 |
|
 |
 |
麻生藩家老屋敷 |
麻生藩家老屋敷 案内 |
 |
 |
麻生藩家老屋敷 案内 |
|
 |
|