赤塚墓地

中山信徴・・・水戸藩付家老中山家14代当主。。常陸松岡藩初代藩主。
中山家12代当主 中山信守の四男。正室は挙母藩4代藩主 内藤政成の四女の鶴子。文久元年(1861年)家督を相続し水戸藩付家老となる。
文久3年(1862年)水戸藩主 徳川慶篤の共として上洛。同年に江戸へ戻り、元治元年(1864年)天狗党の乱では幕命に従って行動する。
慶応2年(1866年)上洛し朝廷より藩内鎮静化と尊王攘夷の朝命を受ける。慶応4年(1868年)新政府により松岡藩が立藩され初代藩主となる。
明治2年(1869年)版籍奉還により松岡藩知事となる。明治4年(1871年)廃藩置県により藩知事を辞任。後に氷川神社宮司、日光東照宮宮司などを務める。
弘化3年(1846年)4月10日誕生。大正6年(1917年)1月29日死去。

中根理左衛門・・・松岡藩士。
水戸藩の青山偑弦斎に学問を学び、昌平黌へ入門する。松岡に戻り私塾 惜陰塾を開塾。水戸藩付家老中山家が開いた就将館の教授に就任。
慶応2年(1866年)水戸藩付家老 中山信徴に従い上洛。明治元年(1868年)松岡藩権大属、大参事に就任。
文政13年(1830年)11月22日誕生。明治26年(1893年)5月21日死去。

松村任三・・・ 植物学者。
松岡藩家老  松村儀夫の長男として生まれる。文久元年(1861年)水戸藩主に四書五経の素読を行う。明治3年(1870年)松岡藩の貢進生として大学南校に入学。
明治10年(1877年)東京帝国大学植物園に就職し矢田部良吉の助手となり、日本植物学会の設立に尽力する。
明治18年(1885年)ドイツに留学しヴュルツブルク大学、明治20年(1887年)ハイデルベルク大学に転学して植物学を学び明治21年(1888年)に帰国し理科大学に就職。
植物解剖学を開拓し明治30年(1897年)東京帝国大学付属小石川植物園初代園長に就任。
明治38年(1905年)、明治40年(1907年)明治天皇に御進講。大正4年(1915年)大正天皇に御進講。「帝国植物名鑑」など多数の著作を残し植物学の世界的権威となる。
安政3年(1856年)1月9日誕生。昭和3年(1928年)5月4日死去。

住所 茨城県高萩市上手綱234−7
地図
中山信徴 中山信徴 右面
中山信徴 裏面 中山信徴 左面
中山鶴子 中山信徴 鶴子
中根理左衛門 中根理左衛門
松村任三(2012年12月) 松村任三 墓碑
松村任三 赤塚墓地 入口