|
|
高知(東部) 幕末維新史跡観光
|
| 1852年 |
|
| 7月11日 |
中浜万次郎、アメリカより帰国 |
| 8月4日 |
柳川藩剣客 大石進が来藩 |
| 1853年 |
|
| 9月7日 |
安芸・香美・長岡に郡奉行を新設 |
| 10月 |
鍋焼に大砲鋳造所を始める |
| 11月28日 |
吉田東洋を参政に起用 |
| 1854年 |
|
| 5月27日 |
琉球船が津呂港に漂着 |
| 6月27日 |
異国船が須崎浦に漂着 |
| 9月12日 |
民兵を募集 |
| 11月5日 |
安政の大地震による地震・津波で領内が大被害 |
| 1855年 |
|
| 3月 |
清国江南船が浦戸に漂着 |
| 8月 |
新造模型蒸気船が江戸より回航 |
| 1856年 |
|
| 2月 |
肥後藩剣客 上田馬之助が来藩 |
| 1857年 |
|
| 閏5月 |
藩士 手島八助、下許武兵衛 函館を視察 |
| 7月24日 |
海防部署を定める |
| 1858年 |
|
| 6月21日 |
大阪警備を幕府より命じられる |
| 8月29日 |
国学者 鹿持雅澄、没す |
| 11月 |
水戸藩士 住谷寅之助らが立川関に遊説。坂本龍馬ら土佐藩士と会見 |
| 1859年 |
|
| 2月26日 |
山内豊信が致仕、山内容堂と称す。山内豊範が襲封する。 |
| 10月11日 |
山内容堂、謹慎を命じられる |
| 11月 |
岩崎弥太郎、長崎に出張 |
| 1860年 |
|
| 1月22日 |
山田馬次郎、幕府の遺米使節に随行 |
| 9月6日 |
摂津住吉に陣営建設を着工 |
| 1861年 |
|
| 8月 |
武市瑞山、土佐勤王党を結成 |
| 12月 |
大石団蔵、山本喜三之進が武市瑞山の密旨を含み長州に至る |
| 1862年 |
|
| 3月 |
坂本龍馬、吉村虎太郎が脱藩 |
| 4月5日 |
文武館(後、致道館)開校 |
| 4月8日 |
吉田東洋、暗殺される |
| 8月25日 |
山内豊範、上京し国事周旋の詔を受ける |
| 1863年 |
|
| 6月8日 |
平井収次郎、間崎哲馬、広瀬健太が切腹 |
| 8月 |
蒸気船 南海丸を購入 |
| 9月21日 |
武市瑞山ら土佐勤王党員を投獄 |
| 9月27日 |
吉村虎太郎、大和にて戦死 |
| 1864年 |
|
| 6月5日 |
望月亀弥太、池田屋で闘死 |
| 7月21日 |
松山深蔵、天王山で自刃 |
| 9月5日 |
野根山二十三士、奈半利川原で斬首 |
| 10月 |
山内豊範、大阪警備の任に就く |
| 1865年 |
|
| 閏5月11日 |
武市瑞山、獄中で自刃 |
| 6月2日 |
山内豊範、大阪にて徳川家茂に謁す |
| 7月 |
文武館を致道館と改める |
| 1866年 |
|
| 1月20日 |
坂本龍馬・中岡慎太郎、薩長連合の周旋に成功 |
| 2月5日 |
開成館設立 |
| 2月20日 |
藩史の編集を開始 |
| 4月14日 |
洋学研究生募集 |
| 5月7日 |
闘犬禁止 |
| 7月5日 |
英国船、浦戸に来港 |
| 7月7日 |
後藤象二郎、長崎に出張 |
| 1867年 |
|
| 2月16日 |
山内容堂、散田邸で西郷隆盛を引見する |
| 4月 |
海援隊、陸援隊が土佐藩所属として発足 |
| 5月21日 |
薩土倒幕の密約成立 |
| 8月6日 |
英国公使パークス来藩 |
| 10月3日 |
大政奉還建白書を提出 |
| 11月15日 |
坂本龍馬・中岡慎太郎、京都近江屋で襲撃される。坂本龍馬死去 |
| 11月17日 |
中岡慎太郎死去 |
| 1868年 |
|
| 1月4日 |
藩兵、伏見にて幕軍と戦闘 |
| 1月11日 |
高松、松山征討の命を受ける |
| 1月20日 |
高松城を収む |
| 1月24日 |
海援隊、長崎奉行所を占拠 |
| 1月27日 |
松山進駐 |
| 2月15日 |
泉州堺事件が起こる |
| 3月14日 |
藩兵、江戸に入る |
| 8月23日 |
藩兵、会津若松に突入 |
| 9月20日 |
車駕東幸、藩兵が先駆する |
| 12月2日 |
仁井田で陣没将兵の慰霊祭執行 |
| 1869年 |
|
| 1月20日 |
薩長肥と版籍奉還を建白 |
| 6月17日 |
版籍奉還。山内豊範、高知藩知事任命 |
| 10月14日 |
四国会議を起こす |
| 1870年 |
|
| 6月26日 |
衆議所を設立 |
| 8月1日 |
藩境関門津口を出入自由とする |
| 12月24日 |
四民平均の令 |
| 1871年 |
|
| 1月19日 |
西郷隆盛・木戸孝允が来高、時事を議す |
| 2月13日 |
親兵貢献を命じられる |
| 3月7日 |
山内神社造営 |
| 4月 |
大用寺一揆 |
| 5月22日 |
プロシャ船、浦戸に漂着 |
| 7月14日 |
廃藩置県、高知県となる |
| 1872年 |
|
| 6月21日 |
山内容堂死去 |
| 8月6日 |
山内豊範、東京へ転居 |
| 1873年 |
|
| 5月 |
高知城を公園とする |
| 1874年 |
|
| 1月17日 |
板垣退助、民選議員設立意見を建白 |
| 3月29日 |
江藤新平、甲浦で捕縛 |
| 4月10日 |
高知に立志社創立 |
|